サービス
研修・コンサルティング
構造的に捉えみんなで俯瞰できるコラボレーションツール Balus
システム開発体験ゲーム「ペジテの自転車」
実績
イベント
会社概要
会社概要
採用情報
お役立ち情報
資料ダウンロード
システムデザイン研究所
システミング
なんでもモデリング教室
ブログ
note
X(旧Twitter)
Facebook
お問い合わせ
資料ダウンロード
ホーム
サービス
サービス一覧
お問い合わせ
「シンプルな構造化理論」で、一緒に「実業務を変える」
構造化 研修/コンサルティング
構造的に捉えみんなで俯瞰できるコラボレーションツール
構造化コラボレーションツール Balus
構造の力で複雑さの壁を超え、
事業を前に進める
事業や組織が複雑化するなかで、全体像が見えなくなり、本質や目的が忘れられ、どうやったら前に進むのか途方にくれていませんか?私たちは、大企業から中小企業、行政、教育現場に至るまで、さまざまな場所で「わからない」「変えられない」「決められない」という声を多く耳にしてきました。
やるべきことは常に同じです。組織の一人ひとりが複雑さの中から本質的な構造を削りだし、シンプルに捉えること。そうすると組織全体で構造を変えるチャレンジが生まれ、学びが生まれ、事業が前に進み始めるのです。
特徴
実業務で使えるために、
「シンプルな理論」と「シンプルな構造化ツール」で、
「実業務で使える」構造化を実現するのが最大の特徴です。
シンプルな理論
「わける」「つなぐ」「まとめる」だけ
宇宙開発やスタートアップの現場で培われた豊富な経験と、大学や研究所で追求された理論が組み合わされた、体系的な理論があります。何よりも実業務で使える、使い始めることを目指して、とっかかりやすく、かつ、深い理論体系があります。
シンプルな構造化ツール
「わける」「つなぐ」「まとめる」だけ
構造化に特化した直感的な操作性で、全体像を簡単に整理できます。直感的な操作性で、誰でも使い始めることができるので、みんなで同時に構造として整理したり、共通認識を作ることができます。また、使えば使うほど構造化思考が習慣化し、成長する仕掛けがあります。
シンプルだけど、奥深い
「今日からみんなでできる」ほどシンプル。
でも、やればやるほど奥が深く、様々な用途と価値が広がります。
レヴィの全サービス
ツール
「わける」「つなげる」「まとめる」この3つの要素だけで「今すぐ」構造を作れるツールです。 リアルタイムでデータ反映されるため、複数人で構造化でき、文章のツールよりわかりやすく認識を合わせることができます。
さらに詳しく
研修/コンサルティング
製造業 製品実現力UP
構造化で、製品実現力を 高める
非連続な製品開発では、流用設計やカイゼンだけではプロジェクトを前に進めることはできず、システムズエンジニアリング(SE)とプロジェクトマネジメント(PM)を両輪に進めることが必要です。そこで重要なのは、要求とWBSをみんなで作ること。構造化思考を使ってチームで実践できる「ちょうどいい」SE/PMによる製品開発を支援します。
さらに詳しく
システムエンジニアリング
「ちょうどいい」 システムズエンジニアリング
システムズエンジニアリングのエッセンスである上流設計や対話・コラボレーションに着目し、重要な勘所のみを抽出することで、簡単・確実に実践できて実際の業務に役立つ「ちょうどいいシステムズエンジニアリング」を構築しました。 そして、それを実践するためのコンサルティングや人材育成サービスを提供しています。
さらに詳しく
構造化思考(人材育成/組織開発)
構造化で、わかる、決められる変えられる組織に
多くの企業が、「複雑・大量」「正解が無い」「環境変化が速い」という困難なビジネス環境に晒されています。構造化により全体を捉え、削り、シンプルに物事を整理し、チームで視点を揃え、変革できる組織になれるよう、マネジメントやスキルアップを支援します。
さらに詳しく
ソフトウェア上流設計
構造化で、 ソフトウェアと ビジネスをつなげる
ソフトウェアが「ビジネスの中核」になってきている一方で、エンジニアもシステムもビジネスに適応できていないことが課題になっています。役割を超え、ビジネスや要求・要件を適切に構造化することで、ソフトウェアとビジネスがつなるように支援します。
さらに詳しく
構造で見える化!Balus誰でも提案営業
顧客が気づいていない課題の本質がわかる
核心を突いた提案ができない、 組織を動かせず提案が通せない、 チームで営業ノウハウを共有できない。できる人とできない人の違いは何でしょうか?「構造化力」です。できる人は、課題や提案を構造的に捉えており、組織的に構造化力を向上する支援を行います。
さらに詳しく
導入事例
ピンゴルフジャパン株式会社
事業全体を見渡す地図を描く、Balusが導いたDXへのチャレンジ
株式会社中海テレビ放送
Balusを用いた対話型モデリングによって、スムーズで手戻りのないサービス開発を実現
株式会社JALエンジニアリング
システム工学の専門家に学ぶ 失敗しない業務改革/DXの進め方
リコーITソリューションズ株式会社
実際の業務を題材にしてドメイン駆動設計(DDD)を学ぶ、実践型の研修プログラム
株式会社アクシス
ソフトウェア開発の全体像を知るための新入社員研修
株式会社竹中工務店
システム思考を活用した研究計画ブラッシュアップ研修