サービス
研修・コンサルティング
構造的に捉えみんなで俯瞰できるコラボレーションツール Balus
システム開発体験ゲーム「ペジテの自転車」
導入事例
イベント
会社概要
会社概要
実績
採用情報
お役立ち情報
資料ダウンロード
システムデザイン研究所
システミング
なんでもモデリング教室
ブログ
note
X(旧Twitter)
Facebook
お問い合わせ
資料ダウンロード
導入事例
タグで絞り込む
すべて
Balus
ペジテの自転車
研修
コンサルティング
製造業
システムズエンジニアリング
DX/ソフトウェア
営業
行政
学校教育
大企業
ベンチャー
鳥取県庁への支援事例
DXに挑む中小製造業が地方創生の未来を拓く-。官民一体で挑んだ企業DXの実現事例
鳥取県庁の産業未来創造課と連携し、県内の中小製造業のDX推進を支援しました。「DX推進のための課題発見ワークショップ」を実施し、企業全体を見渡した課題整理を支援しました。取り組みの背景や、ワークショップ実施後の効果について、お話を伺いました。
株式会社スタディスト
営業KPIが130%に伸びた秘訣とは!?提案営業を成功させる仮説構築力の強化事例を公開します!
Balusを活用することで、営業メンバーの仮説構築力を強化し、顧客提案力を向上させることに成功した事例です。スタディスト様がどのようにして顧客提案力を向上させたのか、また、どのようにBalusを活用したのかを伺いました。
明立精機株式会社
自社製品の価値を高めるための新しいシステム開発にBalusを活用
半導体産業を支える「除振装置」の開発・販売を手掛ける明立精機株式会社様によるBalusの活用例を紹介します。除振装置の価値を高める新しいシステムの上流設計においてシステムモデルを通した対話を上手く実践し、これまでにないプロダクトをつくりだすことに成功しました。
ピンゴルフジャパン株式会社
事業全体を見渡す地図を描く、Balusが導いたDXへのチャレンジ
会社の規模拡大とともに立ち上がった新しい試み、「PINGオンラインショッププロジェクト(2022年5月リリース)」について、プロジェクトを支えた皆さんにお話を伺いました。
株式会社シーイーシー
「月面探査車の開発」を題材にしてシステム思考ベースな上流設計を学ぶ
独立系ソフトウェア企業としてICT関連の製品・サービス・技術を幅広く扱っている株式会社シーイーシー様のエンジニアを対象に、システム思考と上流設計をテーマにしたオンライン研修プログラムを提供致しました。「月面探査車の開発」という「楽しく想像はできるけど、具体的なことを考える機会はあまりない」という題材を使って、Balusでモデリングしながら上流設計の肝を学んで頂きました。
株式会社中海テレビ放送
Balusを用いた対話型モデリングによって、スムーズで手戻りのないサービス開発を実現
中海テレビ放送様が手掛ける地域新電力事業に関連するサービス開発において、Balusを活用したモデルベースな設計開発を実践しました。
三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社
組み込みエンジニアのための対話型システム設計研修
教育用のタブレット端末、電子決済のための通信モジュールなど、私達の生活に不可欠な機器を企画・設計・開発・製造している三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社さまを対象に、複雑な組み込みシステムの設計を題材とした完全オンラインの研修サービスを提供しました。
国立大学法人鳥取大学
システムデザインを学び、実践するプロジェクト型学習
システム化・複雑化が進む将来の社会において価値あるものを生み出し、活躍することのできる人材には、システムデザインの考え方やスキルが必要不可欠です。しかし、大学などの高等教育機関においてシステム思考やシステムデザインを実践的に学ぶ機会は多くありません。そんな中、鳥取大学ではレヴィが提案するシステムデザインのためのフレームワーク「システミング」とそれを効果的に実践するためのツール「Balus」を活用したユニークな実践型のシステムデザイン教育に取り組んでいます。
株式会社JALエンジニアリング
システム工学の専門家に学ぶ 失敗しない業務改革/DXの進め方
コロナ禍のために多くの業界が厳しい状況にありますが、航空機の点検・整備を手掛けるJALエンジニアリング様は、DXやリテラシー向上などに積極的に取り組むことで将来の反転攻勢への準備をされています。今回は、そのような活動を進めているIT企画部の中井さんからお声がけがあり、レヴィが扱っているシステムデザインの視点から業務改革/DXについて考えるオンラインセミナーとオンラインワークショップを実施しました。
リコーITソリューションズ株式会社
実際の業務を題材にしてドメイン駆動設計(DDD)を学ぶ、実践型の研修プログラム
複合機やプロジェクタをはじめ、様々なシステムの設計開発を手掛けるリコーITソリューションズ株式会社様のエンジニアを対象に、ドメイン駆動設計(DDD)の考え方やスキルを身につけるための実践的な研修を提供しました。今回は、研修に参加した山根洋平さんと柳宜秀さんにインタビュー形式でお話をお伺いし、研修で得た学びや感想についてお聞きしました。
株式会社grooves
非ソフトウェアエンジニアのためのシステミング体験ワークショップ
ソフトウェアシステムの開発には、ビジネス・プロマネ・UI/UXなど「コードを書くソフトウェアエンジニア」以外のプロフェッショナルが多く携わります。システム設計・システムデザインという言葉を聞くとついついエンジニアがやること、と思われることも多いですが、実際にはこれらのプロフェッショナル全員でやっていること=システム設計であり、システミングを使ってそれぞれの視点を理解することでより円滑な設計が可能になります。
東阪エンジニアリング株式会社
モータードライバの回路設計にシステミングを活用
東阪エンジニアリング株式会社様は、電子機器のOEMを中心に、高い技術力を活用した様々な製品を開発・提供されています。そんな東阪エンジニアリング様を対象に、実際の業務の中でどのようにシステミングを活用していくのかを体験できる「システミング体験ワークショップ」を実施しました。
鳥取城北高等学校
高校生を対象としたシステムデザイン教育
社会人エンジニアや工学系の大学生を対象としたシステムデザイン教育をいくつも手掛けてきたレヴィですが、社会の複雑さとICT技術への依存&期待がますます高まっていく中、さらに早期の教育についてもご要望を頂くことがあります。そのような例の一つとして、高校生を対象にして実践したシステムデザイン教育について紹介します。
株式会社マトリックス
電子機器メーカー向けシステミング活用ワークショップ
大阪に本社を構える株式会社マトリックス様は、ICタグ・無線通信・計測などにおける高い技術力を活用した様々な製品やソリューションを開発・提供されています。そんなマトリックス様を対象に、システミングを活用した課題抽出や上流設計を体験する1DAYワークショップを実施しました。電子機器メーカーの皆様がシステミングやBalusの活用を検討する際の導入サービスの例の一つとして紹介します。
東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社
案件の履歴管理に対する工数削減など、働き方改革の一環として導入
プリント基板のレイアウト設計に対する設計指示や検図時の修正指示の履歴管理をBalusへ一元化することで、管理工数の削減が期待されます。また、案件の振り返りが容易になることで、チームに知見が蓄積され、手戻りや遅延が削減されることを目指して活用されています。
株式会社アクシス
システミングとBalusで、成長戦略を支える開発チームの育成を支援
鳥取県鳥取市に本社を置く株式会社アクシスさんは、ICTによる地域活性化を軸とした理念と成長政略を掲げて様々なことにチャレンジしているソフトウェア企業です。そのチャレンジと成長を支えるための施策の一つとして、システミングとBalusを導入して頂き、レヴィと一緒にシステム開発プロセスの改革に取り組むことになりました。
株式会社GxP
変化に強いシステムを作るためのフルリモートワークショップ
医療、通信、小売、製造など様々な分野の顧客に対してITパートナーとしてシステム開発を手掛ける株式会社GxP様に、「変化に強いシステムをどう作るか?」をテーマに業務知識をシステムに取り込むためにシステムデザインやオブジェクト指向、DDD(Domain Driven Design:ドメイン駆動設計)を体験する研修プログラムをフルリモートで提供しました。
株式会社アクシス
ソフトウェア開発の全体像を知るための新入社員研修
実務経験のない新入社員にシステム開発の全体像や設計において重要な点を伝えるのはとても重要なことである一方で、とても難しいことでもあります。レヴィはゲームを用いた導入教材とビギナーでも取り組むことのできるシステムデザインの演習を組み合わせることで、この課題をクリアする新入社員向けの研修プログラムを開発しました。今回は、そのプログラムの初めての提供先となった株式会社アクシス様の事例を紹介します。
無料オンラインセミナー
リモート時代の回路設計〜モジュール化でビジネスチャンスを掴む〜
新型コロナウイルス対策をきっかけに、リモートでの働き方や人材育成に関心が集まっています。コロナによる急速な社会環境の変化に対して、レヴィとして貢献できることはないかと考え、Quadcept株式会社と協力して、リモートワークに有効な回路設計手法に関する無償のオンラインセミナーを実施しました。
リコーITソリューションズ株式会社
ソフトウェア設計のための実践型モデリング研修
複合機やプロジェクタの組み込みソフトウェアをはじめ、様々なシステムの企画・設計・開発を手掛けるリコーITソリューションズ株式会社様に、上流設計やシステムモデリングに関する実践的な研修プログラムを提供しました。オンライン教材による事前学習やBalusを活用した長期のオンジョブ研修など、レヴィならではの構成となっています。
三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社
製品開発の全体像と適応型開発プロセス研修
教育用のタブレット端末、電子決済のための通信モジュールなど、私達の生活に不可欠な機器を企画・設計・開発・製造している三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社様を対象に、システムデザインの観点から製品開発のプロセスについて考えて課題を抽出する研修サービスを提供しました。
無料体験キャンペーン
Balusを活用したリモート研修体験プログラム「システム思考の基礎」
レヴィが提供しているシステムデザインに関するトレーニングサービスの大きな特徴の一つは、自前のクラウドサービスである「Balus」を活用していることです。これにより、他ではできないリモートな演習やレビュー、非同期での進行が可能となっています。新型コロナウイルス対策をきっかけにリモートでの働き方や人材育成に関心が集まっている2020年春、レヴィではBalusを活用したリモート研修の一部を無料で提供するキャンペーンを実施しました。
株式会社スタディスト
DDDをベースにシステムデザインにチームで取り組む
ビジュアルSOPマネジメントプラットフォーム「Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)」を運営するスタディスト。サービスの拡大が進む中で設計に課題を感じていたWindowsアプリチームにDDD(Domain Driven Design:ドメイン駆動設計)をベースにしたシステムデザインの並走コンサルを提供しました。
公益財団法人未来工学研究所
科学技術政策のための共創型モデリングにBalusを活用
米国ペンシルバニア大学が発表しているシンクタンクランキングの科学技術部門において世界第4位に輝く未来工学研究所。そんな未来工学研究所が手掛けるプロジェクトの一つにおいてBalusを活用していただきました。南の島で開催された学会にて、そのプロジェクトを担当する未来工学研究所主任研究員の田原さんとご一緒することになったので、お話を伺ってみました。
株式会社中海テレビ放送
多拠点かつ組織をまたいだチームで新規事業のシステム開発に活用
鳥取県で放送事業を中心に様々な事業を展開する中海テレビ放送。そんな中海テレビ放送のプロジェクトにBalusを導入いただきました。プロジェクトを取りまとめる森さんにお話を伺いました。
株式会社竹中工務店
システム思考を活用した研究計画ブラッシュアップ研修
システム思考を活用することで研究活動の意義や内容を整理し、研究計画をより洗練させることを目的とした研修です。研究機関や企業研究所の研究員を対象としています。