サービス
研修・コンサルティング
構造的に捉えみんなで俯瞰できるコラボレーションツール Balus
システム開発体験ゲーム「ペジテの自転車」
実績
イベント
会社概要
会社概要
採用情報
お役立ち情報
資料ダウンロード
システムデザイン研究所
システミング
なんでもモデリング教室
ブログ
note
X(旧Twitter)
Facebook
お問い合わせ
資料ダウンロード
イベント
レヴィのサービスを体験する
システムデザインやモデリングを学ぶ
モデリングツール「Balus」の活用方法を習得する
様々な機会を無料のイベントとして提供しています。お気軽にご参加下さい。
最近のイベント
※ すでに終了したイベントがしばらくの間掲載されていることもあります。
2025.03.31
価値や品質が低い、開発スピードが遅い、属人化、、、検証観点の民主化とシフトレフトで解決!品質・スピード・コストすべてを向上させる構造的アプローチ
本セミナーでは、プロジェクトにおける検証観点の導出・共有・活用、そしてシフトレフト実践による想定効果とアプローチ事例をご紹介します
2025.03.25
メンバーが関係者と協働し、問題解決が進み始める。同じ地図を見て共に進むための構造化思考
このセミナーでは、「関係者と共通の地図を作る方法」、うまくいかない原因や構造化思考の使い方、ファシリテーションやポイントなどを実践経験を元にお話しします。
2025.03.14
迷走ITプロジェクトにはもううんざり! 業務部門・発注者が迷わず「決める」ようになる構造化思考
ITプロジェクトで起きる「いつの間にか目的や方向がズレてる…⁉︎」を防ぐために、要求整理・優先順位付けに有効な構造化思考についてお話します。
2025.03.06
脱「カイゼン」 非連続な(新たな)製品開発が上手く進まないのは、なぜか?
新たな製品開発プロジェクトが上手く進まないのはなぜか?をテーマに、その解決策であるシステムズエンジニアリングとプロジェクトマネジメントの統合について考え方を中心にお話しします。
2025.02.21
「方針がわからない」「方針がない」と言われる。組織方針が作れないのはなぜか?
「方針がわからない」「方針がない」と言われる。実はそんな組織は多いのではないでしょうか。組織方針が作れないのはなぜか?をテーマに、その重要なソリューションである「構造化思考」の考え方を中心にお話しします。
2025.02.19
「ビジネスに直接関わる」エンジニアを育てるには?
ソフトウェアがビジネス貢献できていない!を解決するために。
2025.02.10
あなたのチームはもっとパフォーマンスが向上し評価されるようになる!自ら動くチームを作る、構造的アプローチ
チームメンバーが相互理解の下で協力し、ふりかえりを活用してチームの現状を共有・構造化(見える化)してパフォーマンスが上がらない要因を特定、現状に相応しい対策を導出して実践する。そして実践結果と効果を把握して次の課題に立ち向かう…これを継続的に実践する方策と実践事例を共有します。
2025.02.07
案件が続かない… 顧客の信頼を得られない… 一緒に課題解決に取り組むようになる構造化思考
構造化思考を使って、どのようにして顧客理解を深めるのか、という手法をご紹介します。
2025.01.30
何度言っても引き継ぎしない人が、喜んでやるようになる!伝授の文化を組織に根付かせる構造化思考
構造化思考を使って、どのようにして複雑な仕事を効果的に伝授し、伝授の文化を組織に根付かせるかという方法をご紹介します。
2025.01.16
製品開発現場に現れるモンスターとその対処法【SE実践を語る #2】
製品開発の現場で生じる困難や課題を「モンスター」に例え、その対処法について議論する参加型イベントを開催します。
過去に開催したイベント
様々なタイプのイベントを開催しています
システムデザインの学校
「システムデザイン」という軸で様々なテーマを扱う無料のセミナーイベントです。外部からゲストスピーカーをお呼びする場合もあります。
システムデザインの学校
体験教室
Balus、研修プログラム、ゲーム教材など、レヴィが提供しているサービスの一部や簡易版を無料で体験して頂くことができるイベントです。
システムデザインの学校
Balus教室
Balusをさらに有効活用して頂くために、様々な場面におけるBalusの活用方法をワークショップ形式でお伝えします。
システムデザインの学校
mini
日々お忙しい方にもBalusやレヴィのモデリングをサクッと気軽に体験して頂くために、30分程度の短い時間で開催するイベントです。
システムデザインの学校
なんでもモデリング教室
ソフトウェアや電子回路のような機能システムだけでなく、社会や日常の中にあるいろいろなモノゴトをライブ配信でモデリングしていきます。
システムデザインの学校
自習室
Balusを使ってシステム思考やシステムデザインの基礎を自分で学んでいけるコンテンツを準備中です。
参加者の声
宇宙技術に興味があって参加したのですが、システム工学の話が思いのほか面白くて楽しめました。これをきっかけに自分でも勉強してみようかなと思いました。
(システムデザインの学校)
はじめは緊張していましたが、Balusを使って自己紹介するところでリラックスできました。それぞれ性格がでていて面白かったです。
(体験教室)
非常にわかりやすいセミナーでした。ツール自体とてもシンプルで使いやすいものでしたが、それでも簡単な題材でも思考を表現する難しさとモデルを使う大切さを感じました。
(Balus教室)
ソフトウェアの設計に使うものだと思い込んでいましたが、いろいろなものをモデルで表現できるのだなと目からウロコでした。もっと日常的にモデルを使ってみたいと思うようになりました。
(なんでもモデリング教室)