お申し込み(無料)

ご入力いただいたメールアドレスに、参加方法等をご案内いたします。

必須
必須
任意
必須
必須
任意
任意
必須

営業担当者からご連絡を差し上げることがあります。メールなどでお送りするマーケティング情報はお客様がいつでも停止できます。

宇宙スキル足りてますか?

宇宙ステーションの開発者が語る
宇宙事業者に必要なSE/PMスキルとは?

宇宙スキル足りてますか?

宇宙ステーションの開発者が語る
宇宙事業者に必要なSE/PMスキルとは?

本セミナーでは、宇宙開発において、なぜシステムズエンジニアリング(SE)とプロジェクトマネジメント(PM)が必要なのかを国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟開発の実体験等を元に解説します。また、レヴィが提供するSE/PMの研修の内容について、事例を元に紹介します。

今回は、聴くだけのセミナーです。是非お気軽にご参加ください。

宇宙スキル標準

  • 内閣府は、宇宙輸送サービス分野や人工衛星の設計・開発・運用分野の人的基盤の強化を図るため、ロケットや人工衛星の研究・設計・開発・製造・打上げ・運用・デザイン・提供等の従事者が身につけるべきスキルを「宇宙スキル標準」として定義し、試作版を公開しています。
  • 宇宙事業者へのアンケートでは、指導できる人材や育成の時間が不足していることやSE/PMのスキル不足が課題に挙げられています。

SEとPMは車の両輪

  • システムズエンジニアリングとプロジェクトマネジメントは協調する活動です。
  • システムズエンジニアリングを適用することにより、「適切な要求設定」ができ、効果的なプロジェクトマネジメントを進める上で不可欠な良い「WBS」の作成につながります。
  • これらを両輪で学ぶことが大切です。

こんな方におすすめ

  • 宇宙ベンチャーで活動している方
  • 宇宙事業に参画しようとしている企業の方
  • 宇宙戦略基金に応募しようとされている方
  • 宇宙システムの開発をリードする必要がある
  • システム開発を成功に導く方法が知りたい
  • はじめてプロジェクトを率いることになった

イベント概要

開催日時:

2025年11月11日(火) 17:00〜18:00

形式:

オンラインセミナー(Zoom)

参加費:

無料

内容(予定):

  • 宇宙スキル標準について
  • なぜ宇宙開発にはSE/PMスキルが必要なのか
  • SE/PM研修の事例紹介
  • Q&A

参加方法:

上記のフォームよりお申し込みください

参考資料

登壇者

竹内 芳樹(メイン講師)
株式会社レヴィ 顧問
宇宙ステーション実験棟「きぼう」の元プロジェクトマネージャ

三菱重工業株式会社にて37年間宇宙事業に従事。国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の開発当初からプロジェクトに参画し、システム要求設定、システム設計等を経験。管制システムおよび搭載ソフトウェア開発をとりまとめた後、プロジェクト・マネジャー等を歴任。宇宙開発で培った経験をもとに、同社内でシステムズエンジニアリングの普及活動を実施。2021年6月にレヴィの顧問に就任。

南部 陽介(補佐)
株式会社レヴィ CEO
超小型衛星プロジェクトの2機連続成功を牽引、多く企業でSEを実践活用

JAXA宇宙科学研究所で宇宙構造・振動工学の研究に従事し、博士号を取得。大阪府立大学で教鞭をとる傍ら、超小型衛星プロジェクトの指導者となり、2機連続成功に導く。2016年に株式会社レヴィを創業し代表取締役に就任。製造業を中心に数多くの企業の新製品開発プロジェクトなどでSEの実践活用を支援し、成果を上げている。