ICTプロジェクト向けソリューション

Balus誰でもDXシリーズ

業務部門も情シスも、
営業もエンジニアもPdMも。
DXやITシステム開発に関わる全ての人が、
より良く協働するために。

営業担当者へ問い合わせる

こんなお悩みは
ありませんか?

SEが御用聞きになってしまい
良い提案ができない
あとからあとから
関係者が湧いて出てくる
業務部門も解決したい課題が
何か分かっていない

Balus/KATAを軸に
ワークを通じて
人/チームを変革

あえて「教えない」というコンセプトの元、目的達成のために何をすべきか?を自ら考え、行動するための「気づき」を得ることからスタートするサービスです。その後、実業務をテーマに自分にとって使いやすいKATAを構築し、モデリング/構造化を業務の中に埋め込みます。

「気づき」による自ら考え、行動するマインドと「業務への組み込み」による自然に使い続けられる仕組みによって、サービス終了後も自走できる人/チームを形成します。

参加者のレベルに合わせた柔軟なワーク設計を行うことで、一人ひとりを確実なレベルアップに導きます。

お客様の声

全員で意見をいいながらKATAを作成することによって、新たな課題を見つけることができた。

システム開発 一般社員

それぞれのモデルのかかわり方が見えてくると、見えなかったことが可視化され、その先の一手が想像できてくる。

建設 課長

Balusでコミュニケーションをとる事で共通認識が深まり、良い結果を生むことが出来た。

システム開発 部長

作成したモデルを分析すると自分が情報を正確に理解できているか確認することができるようになった。

製造 一般社員

Balus誰でもDXシリーズ

「業務課題分析」「要件定義」「システム設計」の3つの領域から課題感に合わせて1つを選んでサービスを実施します。

Balus誰でも
業務課題分析

DXでは、関係者間で対象の業務についての共通理解を形成することが成功の鍵です。一方で、実務担当者・情報システム部門・DX推進者などの間で認識が一致しないケースは少なくありません。Balusを使えば現状・課題・真因を見える化できるため、業務の理解度に関わらず、業務課題分析をファシリテートできます。そのため、関係者の合意を得ながらDXを力強く推し進めることが可能です。

Balus誰でも
要件定義

DXの環境下では、重要課題の解決と経営・業務ニーズの両立を実現できる効率的な手段やシステムが不可欠です。しかし多くの組織にとって、全ての関係者が納得できる要件定義は難度の高いタスクでしょう。Balusは、各事象を俯瞰的に理解し、構造的に捉えるためのツールです。そのため、関係者の見解が一致させるだけでなく、コラボレーションをより効果的かつ効率的に促進できる要件定義を実現します。

Balus誰でも
システム設計

DXでは業務自体を変革するため、システムに求められることが流動的になりがちです。そのため、新たなシステム開発や既存システムの改修がつきものです。Balusをシステム設計に使用することで、インターフェースとシステムアーキテクチャの繋がりを意識できます。経験の浅い人も、ユーザーニーズの変化に対応できるシステム設計が実現できるようになります。

サービスの流れ

導入実績

わたしたちが
DXの実現をお手伝いします

嘉本 壮吾

前職では地方SIerのエンジニアとして地方銀行のCRM保守開発や工事用機械のIoT・ネイティブアプリケーションの開発等に携わり、上流設計から保守運用までの幅広い工程を経験。その後、企業のDXを推進するためのDX支援サービスの立ち上げメンバーとして参加し、大企業・中小企業を問わず、Balusを活用した現状・課題分析、要件定義で企業のDXを伴走支援する。株式会社レヴィでは前職での経験をもとに、現状・課題分析や要件定義の研修講師を担当。DX伴走支援の経験を活かし、現場目線でのDXを支援します。

山口 雅和

イノベーションを創発する組織開発や事業開発コンサルティングを中心に研修・講演活動、自治体第三者委員会、大学院非常勤講師等に従事。独立前は、精密機械メーカーにて顧客向けシステムおよび社内システムについて、システム企画から運用までマネジメントを経験。ビジネスアナリシスやシステム戦略立案などの超上流系、プロジェクトマネジメントに強みがある。最近の関心事は、経営視点からのアジャイル拡張と実践、ビジネスリレーションシップ・マネジメントに向けたシステミングの概念拡張と検証。PMP、CISA、ITC、SAFe Agilist、医療情報技師

五十嵐 智

大学院での研究活動をJAXA宇宙科学研究所にて行い修士号を取得後、コニカミノルタ株式会社に入社。印刷機の画像処理回路設計や介護事業のIoT・Webアプリケーション開発に従事し、ハードウェア(論理回路)から組み込みソフトウェア・Webまで幅広い開発を経験。株式会社レヴィでは自社サービス開発とカスタマーサクセスを経て、近年はDXを検討しているお客様の業務(卸売の購買・在庫管理業務、ETCカード発行・管理業務など)について現状・課題分析と課題解決に必要なITシステムの要件定義を支援。現場で得た知見を活かしてDX関連の研修を開発し、講師を担当することも多い。

萩原 利士成

JAXA宇宙科学研究所で宇宙物理学の研究を行い博士号を取得後、サイボウズ株式会社に入社。cybozu.comのインフラ開発に従事しマネージャー、副部長を務める。2016年8月より株式会社レヴィにて自社のサービス・研修開発や事業戦略、組織設計などを担当。Webのフロント/サーバー/インフラ全体を設計/実装するエンジニアであると同時に、日報管理や調達管理といった業務DXから自社サービス立ち上げ、自治体の脱炭素DXなど様々なプロジェクトで上流の課題整理や要件定義、プロジェクト管理などを行ってきた。プリンシプルズ株式会社CTO、株式会社スタディスト、Quadceptなど複数社の技術顧問として顧客企業のアーキテクチャ設計、チームビルディング、マネージャー支援も実施中。

お問い合わせ

お問い合わせはこちらからお願いいたします。確認の上、担当者からご連絡いたします。

必須
必須
任意
必須
必須
必須
必須
任意
任意
必須

営業担当者からご連絡を差し上げることがあります。メールなどでお送りするマーケティング情報はお客様がいつでも停止できます。