サービス
研修・コンサルティング
構造的に捉えみんなで俯瞰できるコラボレーションツール Balus
システム開発体験ゲーム「ペジテの自転車」
実績
イベント
会社概要
会社概要
採用情報
お役立ち情報
資料ダウンロード
システムデザイン研究所
システミング
なんでもモデリング教室
ブログ
note
X(旧Twitter)
Facebook
お問い合わせ
資料ダウンロード
イベント
レヴィのサービスを体験する
システムデザインやモデリングを学ぶ
モデリングツール「Balus」の活用方法を習得する
様々な機会を無料のイベントとして提供しています。お気軽にご参加下さい。
最近のイベント
※ すでに終了したイベントがしばらくの間掲載されていることもあります。
2025.05.09
「構造化入門無料研修」課題を整理して、関係者で認識を揃えよう!
状況が複雑で、何が問題かすらわからない。話が噛み合わない。そんな課題を解決してみませんか?このセミナーでは、誰でも今日から使える構造化の考え方と、それを実現するツール「Balus」の活用方法を紹介します。「構造化って難しそう」「ロジカルシンキングは苦手」という方でも、直感的に使える方法を体験していただけます。
2025.04.24
製品開発で手戻りが起きるのは「モノで考えるから」 複雑さを解消するNASA式アプローチとは?
開発メンバーを巻き込みチームで協働して製品開発プロジェクトを進めるために、背景課題や解決策であるNASA式システム開発のポイント、使いこなすために知っておくとよい構造化思考についてお伝えします。製品開発における連携に課題を感じている方は、ぜひご参加ください!
2025.04.18
DXの進め方をゲームで学ぶ ~ボドゲだから、楽しく身につき、実践できる~
人材育成用ボードゲームを通してプロジェクトの難しさ、DX推進を成功させるための秘訣などを考える体験会です。
2025.04.16/04.17
早く作れる・伝わる・機能する。「目標設定」を楽につくるには?
時間がかかる・伝わらない・機能しない。目標設定はコストがかかる割には機能しにくいものです。その原因は「文章で書くから」。今日からみんなでできる「構造化思考」で楽に機能する目標を作りましょう。
2025.04.09/04.11
属人化でビジネスが停滞!?ドキュメントだけでは実現できない、構造化思考による伝授の仕組み化
構造化思考を活用して「複雑な仕事を効果的に伝授し、仕組み化する方法」を具体的にご紹介します。「属人化」を解消し、組織の成長を加速させたい方は、ぜひご参加ください!
2025.03.31
価値や品質が低い、開発スピードが遅い、属人化、、、検証観点の民主化とシフトレフトで解決!品質・スピード・コストすべてを向上させる構造的アプローチ
本セミナーでは、プロジェクトにおける検証観点の導出・共有・活用、そしてシフトレフト実践による想定効果とアプローチ事例をご紹介します
2025.03.25
メンバーが関係者と協働し、問題解決が進み始める。同じ地図を見て共に進むための構造化思考
このセミナーでは、「関係者と共通の地図を作る方法」、うまくいかない原因や構造化思考の使い方、ファシリテーションやポイントなどを実践経験を元にお話しします。
2025.03.14
迷走ITプロジェクトにはもううんざり! 業務部門・発注者が迷わず「決める」ようになる構造化思考
ITプロジェクトで起きる「いつの間にか目的や方向がズレてる…⁉︎」を防ぐために、要求整理・優先順位付けに有効な構造化思考についてお話します。
2025.03.06
脱「カイゼン」 非連続な(新たな)製品開発が上手く進まないのは、なぜか?
新たな製品開発プロジェクトが上手く進まないのはなぜか?をテーマに、その解決策であるシステムズエンジニアリングとプロジェクトマネジメントの統合について考え方を中心にお話しします。
過去に開催したイベント
様々なタイプのイベントを開催しています
システムデザインの学校
「システムデザイン」という軸で様々なテーマを扱う無料のセミナーイベントです。外部からゲストスピーカーをお呼びする場合もあります。
システムデザインの学校
体験教室
Balus、研修プログラム、ゲーム教材など、レヴィが提供しているサービスの一部や簡易版を無料で体験して頂くことができるイベントです。
システムデザインの学校
Balus教室
Balusをさらに有効活用して頂くために、様々な場面におけるBalusの活用方法をワークショップ形式でお伝えします。
システムデザインの学校
mini
日々お忙しい方にもBalusやレヴィのモデリングをサクッと気軽に体験して頂くために、30分程度の短い時間で開催するイベントです。
システムデザインの学校
なんでもモデリング教室
ソフトウェアや電子回路のような機能システムだけでなく、社会や日常の中にあるいろいろなモノゴトをライブ配信でモデリングしていきます。
システムデザインの学校
自習室
Balusを使ってシステム思考やシステムデザインの基礎を自分で学んでいけるコンテンツを準備中です。
参加者の声
宇宙技術に興味があって参加したのですが、システム工学の話が思いのほか面白くて楽しめました。これをきっかけに自分でも勉強してみようかなと思いました。
(システムデザインの学校)
はじめは緊張していましたが、Balusを使って自己紹介するところでリラックスできました。それぞれ性格がでていて面白かったです。
(体験教室)
非常にわかりやすいセミナーでした。ツール自体とてもシンプルで使いやすいものでしたが、それでも簡単な題材でも思考を表現する難しさとモデルを使う大切さを感じました。
(Balus教室)
ソフトウェアの設計に使うものだと思い込んでいましたが、いろいろなものをモデルで表現できるのだなと目からウロコでした。もっと日常的にモデルを使ってみたいと思うようになりました。
(なんでもモデリング教室)