サービス
研修・コンサルティング
構造的に捉えみんなで俯瞰できるコラボレーションツール Balus
システム開発体験ゲーム「ペジテの自転車」
導入事例
イベント
会社概要
会社概要
実績
採用情報
お役立ち情報
資料ダウンロード
思考のトリセツ(note)
システムデザイン研究所
なんでもモデリング教室
X(旧Twitter)
Facebook
お問い合わせ
資料ダウンロード
イベント
レヴィのサービスを体験する
システムデザインやモデリングを学ぶ
モデリングツール「Balus」の活用方法を習得する
様々な機会を無料のイベントとして提供しています。お気軽にご参加下さい。
最近のイベント
※ すでに終了したイベントがしばらくの間掲載されていることもあります。
2025.08.29
そのDX、なぜやるのか説明できますか?-丸投げ・迷走プロジェクトから脱却する"Why"の握り方
本セミナーでは、ITプロジェクトの最初の一歩を"丸投げされる"ではなく"目的を握り返す"から始めるために、実践で使えるヒントと事例を交えてお届けします。
2025.08.22
ITプロジェクトで本当に必要なものは仕様書に書いていない - ビジネスとソフトウェアの "意味" が、見える。わかる。伝わる。要件定義モデリング
本セミナーでは、要件定義において業務側と開発側の間をつなぐ共通言語として「モデル」を活用し、"価値"や"やる意味"を構造的に整理・共有する方法をご紹介します。
2025.08.21
Balusianの集い #24
Balusユーザコミュニティのメンバーが集まって意見交換や事例紹介などを行うミートアップイベント「Balusianの集い」の第24回目を開催します。
2025.08.07
明日からはじめるNASA式製品開発 設計要求をチームで理解するには?
本セミナーでは、開発メンバーを巻き込みチームで協働して製品開発プロジェクトを進めるために、背景課題や解決策であるNASA式の製品開発アプローチのポイントをお伝えします。
2025.08.06
「手戻りが当たり前だと思ってた」 地方企業・中海テレビ放送が証明した、"ベンダー任せにしない"ITプロジェクト成功の秘訣とは?
本セミナーでは、地域メディア企業として挑戦を続ける株式会社中海テレビ放送をお招きし、過去に実施したオール電化プランへのお申し込み受付システムの開発プロジェクトについて、現場の視点から対談形式で深掘りします。
2025.08.28
「構造化入門無料研修」課題を整理して、関係者で認識を揃えよう!
状況が複雑で、何が問題かすらわからない。話が噛み合わない。そんな課題を解決してみませんか?このセミナーでは、誰でも今日から使える構造化の考え方と、それを実現するツール「Balus」の活用方法を紹介します。「構造化って難しそう」「ロジカルシンキングは苦手」という方でも、直感的に使える方法を体験していただけます。
2025.08.06
「手戻りが当たり前だと思ってた」 地方企業・中海テレビ放送が証明した、"ベンダー任せにしない"ITプロジェクト成功の秘訣とは?
本セミナーでは、地域メディア企業として挑戦を続ける株式会社中海テレビ放送をお招きし、過去に実施したオール電化プランへのお申し込み受付システムの開発プロジェクトについて、現場の視点から対談形式で深掘りします。
1
2025.07.21
自分たちだけでは超えられない壁に、“共通の地図“で挑む ─ 構造化思考による協働と突破
このセミナーでは、「関係者と共通の地図を作る方法」、うまくいかない原因や構造化思考の使い方、ファシリテーションやポイントなどを事例を元にお話しします。
2025.07.10
あなたの会社のIT調達コストは適正ですか? 〜"ベンダー任せ"にならないための構造化思考〜
なぜ「ベンダー任せ」がコスト膨張を招くのか、調達リスクを減らすために発注側が持つべき視点とは何か、「構造化思考」でビジネス・業務・要件を整理する手法、について、事例を交えながらわかりやすくご紹介します。
2025.06.26
ビジネス価値を作れない、ソフトウェア開発組織の問題点
本セミナーでは、ビジネス駆動開発組織へのアプローチを、構造的に整理し、ケーススタディを交えて、分かりやすくご紹介します。
2025.06.19
改善のその先へ──意味に届く、構造的ふりかえりミニ体験ワーク
本セミナーでは、“意味に届くふりかえり”で自律的な共創チームを育てるふりかえり設計法やアプローチ事例をワークショップを通じて体験いただきます
2025.06.13
ビジネスに直結するITプロジェクトは要件を固めると失敗する 複雑・不確実性に対応する構造化思考
本セミナーでは、リアルな事例を交えながら、ITプロジェクトを確実にビジネス成果につなげるための「構造化思考」のアプローチを、分かりやすくご紹介します。
2025.06.19
SE実践を語る#3 プロと一緒に考える、悩みと解決策
システムズエンジニアリングについて語る対話型コミュニティイベントの第三回目です。今回はこれまでのイベントで参加者の皆さんから集めた「お悩み事・課題」を整理・分類した上で、SE実践のプロである登壇者から、これまでに出会った課題の具体例をお聞きします。
2025.06.12
忙しい人のためのシステムズエンジニアリング入門
本来は有償で提供している10時間のセミナーを1.5時間に濃縮し、システムズエンジニアリングの基本概念と要求定義について超ダイジェストで解説します。レヴィとGochibi Creative Designの共催イベントです。
2025.06.11
Balusianの集い #23
Balusユーザコミュニティのメンバーが集まって意見交換や事例紹介などを行うミートアップイベント「Balusianの集い」の第23回目を開催します。
2025.07.11
「構造化入門無料研修」課題を整理して、関係者で認識を揃えよう!
状況が複雑で、何が問題かすらわからない。話が噛み合わない。そんな課題を解決してみませんか?このセミナーでは、誰でも今日から使える構造化の考え方と、それを実現するツール「Balus」の活用方法を紹介します。「構造化って難しそう」「ロジカルシンキングは苦手」という方でも、直感的に使える方法を体験していただけます。
2025.06.05
顧客現場で起きた変化 モノからシステムへ NASA式システム開発の実践事例
本セミナーでは、NASA式のシステム設計アプローチを用いて、顧客現場の変化・導入のきっかけ・実際に得られた設計の変化について、リアルな実践事例を交えてご紹介します。
2025.05.30
ふりかえりしているのに変わらないのはなぜ?改善のその先へ──質を変える、意味に届くふりかえりの設計法
本セミナーでは、“意味に届くふりかえり”で自律的な共創チームを育てるふりかえり設計法やアプローチ事例をご紹介します
2025.05.23
あなたの会社のIT調達コストは適正ですか? 〜"ベンダー任せ"にならないための構造化思考〜
なぜ「ベンダー任せ」がコスト膨張を招くのか、調達リスクを減らすために発注側が持つべき視点とは何か、「構造化思考」でビジネス・業務・要件を整理する手法、について、事例を交えながらわかりやすくご紹介します。
2025.06.06
「構造化入門無料研修」課題を整理して、関係者で認識を揃えよう!
状況が複雑で、何が問題かすらわからない。話が噛み合わない。そんな課題を解決してみませんか?このセミナーでは、誰でも今日から使える構造化の考え方と、それを実現するツール「Balus」の活用方法を紹介します。「構造化って難しそう」「ロジカルシンキングは苦手」という方でも、直感的に使える方法を体験していただけます。
2025.05.30
ふりかえりしているのに変わらないのはなぜ?改善のその先へ──質を変える、意味に届くふりかえりの設計法
本セミナーでは、“意味に届くふりかえり”で自律的な共創チームを育てるふりかえり設計法やアプローチ事例をご紹介します
2025.05.23
あなたの会社のIT調達コストは適正ですか? 〜"ベンダー任せ"にならないための構造化思考〜
なぜ「ベンダー任せ」がコスト膨張を招くのか、調達リスクを減らすために発注側が持つべき視点とは何か、「構造化思考」でビジネス・業務・要件を整理する手法、について、事例を交えながらわかりやすくご紹介します。
2025.05.09
「構造化入門無料研修」課題を整理して、関係者で認識を揃えよう!
状況が複雑で、何が問題かすらわからない。話が噛み合わない。そんな課題を解決してみませんか?このセミナーでは、誰でも今日から使える構造化の考え方と、それを実現するツール「Balus」の活用方法を紹介します。「構造化って難しそう」「ロジカルシンキングは苦手」という方でも、直感的に使える方法を体験していただけます。
2025.04.24
製品開発で手戻りが起きるのは「モノで考えるから」 複雑さを解消するNASA式アプローチとは?
開発メンバーを巻き込みチームで協働して製品開発プロジェクトを進めるために、背景課題や解決策であるNASA式システム開発のポイント、使いこなすために知っておくとよい構造化思考についてお伝えします。製品開発における連携に課題を感じている方は、ぜひご参加ください!
2025.04.19
なんでもモデリング教室 #16 安全性設計におけるSEとBalusの活用
好評を頂いている無料ダウンロード資料「システムズエンジニアリングで学ぶ04、05:安全性設計」に関連した話を、著者の竹内さんにお聞きします。
2025.04.18
DXの進め方をゲームで学ぶ ~ボドゲだから、楽しく身につき、実践できる~
人材育成用ボードゲームを通してプロジェクトの難しさ、DX推進を成功させるための秘訣などを考える体験会です。
2025.04.16/04.17
早く作れる・伝わる・機能する。「目標設定」を楽につくるには?
時間がかかる・伝わらない・機能しない。目標設定はコストがかかる割には機能しにくいものです。その原因は「文章で書くから」。今日からみんなでできる「構造化思考」で楽に機能する目標を作りましょう。
2025.04.09/04.11
属人化でビジネスが停滞!?ドキュメントだけでは実現できない、構造化思考による伝授の仕組み化
構造化思考を活用して「複雑な仕事を効果的に伝授し、仕組み化する方法」を具体的にご紹介します。「属人化」を解消し、組織の成長を加速させたい方は、ぜひご参加ください!
2025.03.31
価値や品質が低い、開発スピードが遅い、属人化、、、検証観点の民主化とシフトレフトで解決!品質・スピード・コストすべてを向上させる構造的アプローチ
本セミナーでは、プロジェクトにおける検証観点の導出・共有・活用、そしてシフトレフト実践による想定効果とアプローチ事例をご紹介します
2025.03.25
メンバーが関係者と協働し、問題解決が進み始める。同じ地図を見て共に進むための構造化思考
このセミナーでは、「関係者と共通の地図を作る方法」、うまくいかない原因や構造化思考の使い方、ファシリテーションやポイントなどを実践経験を元にお話しします。
2025.03.14
迷走ITプロジェクトにはもううんざり! 業務部門・発注者が迷わず「決める」ようになる構造化思考
ITプロジェクトで起きる「いつの間にか目的や方向がズレてる…⁉︎」を防ぐために、要求整理・優先順位付けに有効な構造化思考についてお話します。
2025.03.06
脱「カイゼン」 非連続な(新たな)製品開発が上手く進まないのは、なぜか?
新たな製品開発プロジェクトが上手く進まないのはなぜか?をテーマに、その解決策であるシステムズエンジニアリングとプロジェクトマネジメントの統合について考え方を中心にお話しします。
過去に開催したイベント
参加者の声
宇宙技術に興味があって参加したのですが、システム工学の話が思いのほか面白くて楽しめました。これをきっかけに自分でも勉強してみようかなと思いました。
(システムデザインの学校)
はじめは緊張していましたが、Balusを使って自己紹介するところでリラックスできました。それぞれ性格がでていて面白かったです。
(体験教室)
非常にわかりやすいセミナーでした。ツール自体とてもシンプルで使いやすいものでしたが、それでも簡単な題材でも思考を表現する難しさとモデルを使う大切さを感じました。
(Balus教室)
ソフトウェアの設計に使うものだと思い込んでいましたが、いろいろなものをモデルで表現できるのだなと目からウロコでした。もっと日常的にモデルを使ってみたいと思うようになりました。
(なんでもモデリング教室)